大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  唐櫃の実況見分

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2013年02月22日
    大船鉾細見 下水引二番
  • 2013年02月02日
    シンポジウム 大船鉾の復興
  • 2013年01月01日
    新年明けましておめでとうございます
  • 2012年12月21日
    大船鉾細見 下水引一番
  • 2012年12月13日
    復興事業近況

カテゴリー

  • 神事 (4)
  • 大船鉾考証 (12)
  • 鉾本体 (12)
  • イベント (1)
  • お知らせ (13)
  • ごあいさつ (3)
  • 囃子 (4)
  • 復興事業 (5)
  • 祭礼期間中 (7)

月別アーカイブ

  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

唐櫃の実況見分

2012年4月20日 21:02

昨日は朝から今年の祇園祭の山鉾巡行に使用する文化12年の唐櫃の状態を確認するために府立資料館に出掛けました。
大事に扱われていますので状態は凄く良いとの事でした。
ただ、足の飾り金具の一部分が取れている物が一つありました。

 DSCF4675.jpg

DSCF4681.jpg

私の個人的な意見としては、現状のままで巡行に使用してはと思いましたが、皆さんに注目されるとの事、金具の洗浄ぐらいしてはとの意見を頂きました。
しかし、木部の生地だけが古い物で金具だけがキラキラしているのもどうかなと思いました。

23日に保存会の理事会がありますのでそこで結論を出します。

祭がもうすぐそこまで来ているのを感じるようになってきました。

今年も一つ一つが歴史に残る、いや、胸に刻み込まれる祭になります。

皆様のお陰と日々心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。 

  • ←
  • 保存会ブログのトップページヘ戻る
  • →

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.