大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  大船鉾考証 礎石

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2013年03月02日
    京都ライオンズクラブ様のご寄贈
  • 2013年02月22日
    大船鉾細見 下水引二番
  • 2013年02月02日
    シンポジウム 大船鉾の復興
  • 2013年01月01日
    新年明けましておめでとうございます
  • 2012年12月21日
    大船鉾細見 下水引一番

カテゴリー

  • 神事 (4)
  • 大船鉾考証 (12)
  • 鉾本体 (12)
  • イベント (2)
  • お知らせ (15)
  • ごあいさつ (3)
  • 囃子 (4)
  • 復興事業 (6)
  • 祭礼期間中 (7)

月別アーカイブ

  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

大船鉾考証 礎石

2012年2月 5日 20:09

祇園祭の山鉾は古来より、毎年町内の決まった位置に建てます。このため基礎四本柱の建方位置となる場所に四つの石を埋め込み印とします。町会所と鉾をつなぐ桟橋の位置が決まっていますため、多くの山鉾が町会所前に埋め込んでいます。

この礎石は山鉾を持つ町にとって以下の3理由により意外と重要です。①鉾建て時の目印として、連年安全にすえつけられる(真木のある鉾はこれを起こしたり倒したりする時に安全な導線を確保しています)。②曳き初めや巡行から帰った時、基礎四本柱とこの礎石がぴったり合うように留められれば、自動的に桟橋がかけられる。③祭り期間以外の時節において、いつもこの礎石が町中の目に触るることで、鉾を世襲する誇りと気概を楊躍させ、町中の団結心を象徴する。(遠路よりの客人・友人を案内して、また誇らしい気分に浸るものです。あとお地蔵さんも)③はいわば「無限パラノイア・ノスタルギヰ」喚起の装置として面白く機能していると思います。

さてこの礎石、「地面に石が埋まっている」という認識ですが、一体どのくらいうまってるのでようか?近代に地道からアスファルトに変わるとき、一旦この礎石を掘り起こした時のことを記憶している古老の伝によると、「地中に2~3尺(60cm~90cm)くらいは埋まってゐて、あたかも歯茎に植わる歯のやうであった」とのことです。そりゃああまり浅かったら雨季のぬかるみを眺めせしまに位置がずれたりしますものねぇ。

いよいよ町内の団結なったわが町としても、用意ができ次第この礎石を埋め込みたく考えております。

shijyotyou4544.jpg

  • ←
  • 保存会ブログのトップページヘ戻る
  • →

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.