大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  掛矢新調

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2014年01月14日
    新年明けましておめでとうございます
  • 2013年11月09日
    掛矢新調
  • 2013年11月02日
    車轄新調
  • 2013年11月01日
    大船鉾什器 鏑梃子新調
  • 2013年10月26日
    艫屋形新調 

カテゴリー

  • 神事 (4)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (20)
  • イベント (4)
  • お知らせ (22)
  • ごあいさつ (4)
  • 囃子 (6)
  • 復興事業 (7)
  • 祭礼期間中 (9)

月別アーカイブ

  • 2014年1月 (1)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

掛矢新調

2013年11月 9日 21:44

かたじけなくも平成25年祭礼中、大城加奈江様と野阪善雅様とにご寄進いただきました「掛矢」が完成いたしましたので報告申し上げます。「掛矢」とは鉾の進行を急遽止めるための道具で、鉾のブレーキとなるものです。自動車作りでも「まずはブレーキの開発から」というように、什器中の肝と言えます。囃子方をのせて11トン程になる大船鉾の安全を司るべく、常に前輪の前に沿わせて引きずります。制作を今北材木店に依頼しましたところ、脂(ねばり)のある大径国産松を芯去りにて見事に仕上げていただきました。寄進者のおふた方に感謝いたしますと共に、今北さんの労を多としたく思います。           131109_2014~02.jpg

  • ←
  • 保存会ブログのトップページヘ戻る
  • →

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.