大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  2019年7月アーカイブ

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2019年07月24日
    巡行のご報告
  • 2019年07月22日
    後祭の宵山にぜひお越し下さい
  • 2019年07月21日
    大船鉾自主防災訓練
  • 2019年07月20日
    曳き初め
  • 2019年07月20日
    車掛け

カテゴリー

  • 神事 (6)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (21)
  • イベント (4)
  • お知らせ (24)
  • ごあいさつ (4)
  • 囃子 (6)
  • 復興事業 (9)
  • 祭礼期間中 (19)

月別アーカイブ

  • 2020年4月 (1)
  • 2019年7月 (17)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (4)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

2019年7月アーカイブ

巡行のご報告

2019年7月24日 18:00

今年も無事 大船鉾を渡す事ができました。ありがとうございました。復興途上の大船鉾にとって来年まで一休みというわけには参りません。これからやるべき事の検討作業を休みなく続けていかなくてはなりません。来年にはさらに進化した大船鉾にご期待下さい。

なお、巡行の詳しい様子は後日ギャラリーに掲載をさせていただきます。

IMG_9514.JPG

後祭の宵山にぜひお越し下さい

2019年7月22日 08:59

令和元年の祇園祭後祭は本日22日が宵々山、明日23日が宵山となります。前祭に比べてしっとりと落ち着いたお祭りを楽しんでいただくことが出来ます。

IMG_9353.jpg

大船鉾自主防災訓練

2019年7月21日 10:00

成徳自主防災会と共同して大船鉾の防災訓練を実施しました。大切な文化財である大船鉾を火災から守る、という想定で火災通報・初期消火・避難誘導等の訓練を行いました。7月に入ってから身近なところで祇園花見小路や伏見の京アニの火災があり、多くの人命や文化財が失われるという悲しい出来事があったこともあり、いっそう防火に対する意識を高める必要性を感じる訓練となりました。

IMG_9360.jpg

IMG_9365.jpg

IMG_9359.jpg

 

 

曳き初め

2019年7月20日 16:30

7月20日午後3時からは後祭の大船鉾・北観音山・南観音山の三基が一斉に曳き初めを行います。

今年も無事に新町通の四条と高辻の間を曳きました。

IMG_9354.JPG

 

多くの方々が曳き初めに参加して下さいました。

IMG_9356.JPG

 

曳き初めの安全を願って、参加者の足元に清めの塩を撒いてお清めをします。

IMG_9355.JPG

車掛け

2019年7月20日 12:00

7月20日には車方が早朝から車輪を鉾に取り付け、清祓い神事後に試し曳きとなる「車掛け」を行います。

IMG_9335.jpg

IMG_9339.jpg

清祓い神事

2019年7月20日 12:00

7月20日は例年、鉾が建ち宵山飾りの設えが出来上がりますので、八坂神社より神官にお越しいただき清祓い式を執り行います。

IMG_9343.jpg

鉾建て二日目終了

2019年7月19日 23:12

今年朱塗りとなった艫の高欄も付き、新たに付いた破風の眉も鮮やかに、鉾建ての二日目が終了しました。

明日は15時から曳き初めです。

IMG_9331.JPG

IMG_9332.JPG

 

 

御旅所奉納囃子

2019年7月18日 22:28

7月18日から23日まで、神輿が御旅所に鎮座されている前で、各山鉾が交代でお囃子を奉納しています。後祭の山鉾4基が隔年で18日と19日の二日間を担当します。大船鉾は本年、本日18日に努めさせていただきました。

IMG_E9326.JPG

IMG_9327.JPG

鉾建てが始まりました

2019年7月18日 18:00

令和元年の鉾建てが始まりました。時おり強い雨が降る中でしたが、作業は順調に進みました。

IMG_9317.JPG

IMG_9320.JPG

IMG_9324.JPG

IMG_9325.JPG

中御座神輿奉納囃子

2019年7月17日 22:11

大船鉾では毎年、神幸祭で中御座神輿が京都市役所にて休憩をされる際に、奉納のお囃子をさせていただいております。今年も例年どおりお囃子を務めさせていただきました。

IMG_9310.JPG

IMG_9311.JPG

 

 

大金幣と楫(かじ)を展示します

2019年7月14日 15:23

前祭の宵山期間に大船鉾の会所で大金幣と楫を展示します。公開は16時から21時まで。ぜひご覧ください。なお龍頭は現在漆箔を施していますので、本年は公開いたしません。

IMG_9194.JPG

 

高欄朱塗り事業

2019年7月13日 16:00

本日「跳高欄(はねこうらん)」「艫高欄(ともこうらん)」朱塗り事業の完成お披露目会を、関係者の方々をお招きして行いました。本事業は京都府未来の匠「技の継承」事業と京都ライオンズクラブ様の助成をいただき、平井俊行歴彩館副館長監修の下、29年度と30年度の2カ年に亘り、京都漆器協同組合で施工いたしました。たいへん深みのある色合いで、祇園祭山鉾巡行の大トリを務める大船鉾に相応しい出来映えとなりました。朱塗り部分はこれで一段落、次は黒漆塗りを順次行っていく所存です。本年のお祭りでは、昨年の跳高欄に続き、朱塗りとなった艫の高欄をぜひご覧下さい。

IMG_9177.jpg

IMG_9178.jpg

IMG_9181.jpg

IMG_9183.jpg

吉符入り式

2019年7月10日 22:11

本日7月10日、四条町の吉符入り式が催行されました。

これにより、本格的に大船鉾の祭事が始まりました。

なお、吉符入り式の内容については非公開とさせていただいています。

IMG_3538.JPG

IMG_3534.JPG

ボランティア説明会

2019年7月 7日 18:00

粽の袋入れに続き、午後ボランティアの説明会を行いました。NPO法人都草の方々や華頂短大の学生の方々をはじめ、たくさんの方が大船鉾のボランティアに参加して下さいます。大船鉾の祭礼行事はボランティアの方々のご協力によって支えられています。今年も万全の準備をしてみなさまのお越しをお待ちしています。

IMG_9086.jpg

ちまきの袋入れ

2019年7月 7日 18:00

本日はちまきの袋入れを行いました。約7,000把が町内婦人会を中心としたボランティアの方々によって出来上がりました。10日にお祓いを受け授与品となります。

 

IMG_9076.jpg

IMG_9078.jpg

 

大金幣の展示

2019年7月 4日 13:19

IMG_9034.jpg

大丸京都店の四条通に面したショーウィンドウに

当大船鉾の大金幣が展示されています。

展示は7月13日(土)まで。

京都にお越しの節は ぜひご覧になってください。

令和元年 祇園祭大船鉾行事日程

2019年7月 4日 12:46

令和元年の祭礼における 四条町大船鉾の行事日程です。

非公開となっているもの以外はどなたでもご覧いただけます。

お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。

※下のスケージュール表はクリックすると大きな画像となります。

 校正用_凱旋15_0614_2_page005.jpg

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.