大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  2024年9月アーカイブ

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2024年09月04日
    「祇園祭大船鉾10年のあゆみ」誌 頒布中

カテゴリー

  • 神事 (8)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (22)
  • イベント (4)
  • お知らせ (28)
  • ごあいさつ (5)
  • 囃子 (7)
  • 復興事業 (9)
  • 祭礼期間中 (27)

月別アーカイブ

  • 2024年9月 (1)
  • 2024年7月 (17)
  • 2024年6月 (2)
  • 2023年7月 (15)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (2)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年7月 (17)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (4)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

2024年9月アーカイブ

「祇園祭大船鉾10年のあゆみ」誌 頒布中

2024年9月 4日 07:43

IMG_7007.jpg

 大船鉾の巡行復帰10年を記念して「祇園祭大船鉾10年のあゆみ」誌を

 発行しました

 頒布価格は1,000円です

 お求めはこのサイトのトップページにある「厄除け粽予約販売受付中」の

 バナーからお願いします

 また、お近くの方は大船鉾保存会(075-361-8130・・・平日9:00~17:00)に

 お問い合わせのうえ、四条町にてお求めいただくこともできます

 内容は以下の通り

 1.四条町大船鉾復興10年の佳節に寄せて・・・・八坂神社 野村 明義 宮司

 2.四条町大船鉾・祇園祭山鉾行事の歴史年表

 3.祇園祭大船鉾10年のあゆみ

 4.ご神体

 5.囃子(囃子方)

 6.衣装(主な新調・復元一覧)

 7.車輪新調

 8.巡行衣装と巡行同行者の役割

 9.授与品

10.大船鉾巡行復帰10年の歩みと今後の展望

11.宵山の風景

                    以上

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.