- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (17)
- 2024年6月 (2)
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (17)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (1)
2024年7月アーカイブ
鉾建て二日目
7月19日
本日も早朝より鉾建て作業
今年は辰年でちょうど龍頭の年となりました
会所の二階で出番を待つ屋根屋形部材
屋形の組み立て作業
艫屋形の組み立て作業
龍頭の組み立て作業
本日の作業は滞りなく終了しました
鉾建て一日目
7月18日の早朝より鉾建てが始まりました
先ずは蔵の開扉神事から
縄がらみの縄が搬入されました
櫓が組まれました
縄がらみの縄を準備
船の形になってきました
今日はここまで
お迎え提灯
7月10日 大船鉾囃子方はお迎え提灯行列に囃子でご奉仕しました。唐櫃で巡行に復帰してから13年、大船鉾としては初めてのお迎え提灯です。時折雨が降る中、無事に最後までご奉仕することができました。
大船鉾の厄除け粽
池坊学園を会場にお借りし、大船鉾保存会役員を始め、町内ご婦人方、お祭りでボランティアとしてお手伝いしてくださる都草や平安女学院の皆様で、本年の厄除け粽約1万把の袴巻きをしました。
大船鉾の厄除け粽は13日から23日まで四条町内で授与いたします。また通販による授与をご希望の方は、このサイトのトップページからお申し込みください。
新調の車輪(たま)を披露しました
先に製作中の様子をご報告しましたが、このたび見事完成相成って町内に納められました。
そこで、これまで使用していた”たま”と新調の”たま”を並べ、ご奉賛いただいた方々を始め、各山鉾町・報道機関へ案内してお披露目をさせていただきました。
完成した”たま”を目の当たりにすると、さすがに迫力があります。この巨大な”たま”が付いた大船鉾がどのような姿になるのか、本当に楽しみです。
鉾への装着は20日(土)となりますので、みなさまには是非ともご高覧いただければ幸甚に存じます。
龍頭展示
今年も大丸に龍頭を展示しています
今年は村上隆氏の「もののけ洛中洛外図」とのコラボです
期間は12日まで
その後は、この龍頭のモデルとなった瀧尾神社の龍頭が展示されます
近くにお出かけの際は ぜひご覧下さい