- 2019年7月 (17)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (1)
2018年7月アーカイブ
日和神楽
宵山の23日午後9時半、日和神楽に出発。
大船鉾の日和神楽は、鉾上から囃子をしながら降りてきて、町内を一周してから出発します。
寺町通を行く日和神楽
四条御旅所にてお囃子の奉納
帰路、三条通にて復興途上の鷹山の日和神楽とコラボ
今年は日和神楽の屋台を今北住宅建築様に依頼して新調しました。
今北住宅建築の代表は大船鉾の車方の頭領を務めて頂いています。
防災訓練
下京消防署のご指導の下、成徳自主防災会と合同で防災訓練を実施しました。お客様の安全を第一とし、大切な文化財である大船鉾を守るため、毎年宵山の時期に実施しています。
今年は大阪北部地震、7月初めの集中豪雨と大きな災害が続き、またその後の酷暑は命にかかわる暑さだと言われています。そんな中の、今年の祇園会後祭が無事に催行されるよう、大船鉾関係者一同、力を合わせて頑張る所存です。
鉾建て三日目
鉾建ても三日目に入り、いよいよ鉾の完成です。
車方によって車輪が取り付けられます
本年は京都ライオンズ様のご寄進により、跳高欄に朱漆を施しました
跳高欄を間近に見たところ
今年新調の第三装後懸「旭光萬壽山図綴織付日輪鳳凰額刺繍」
曳き初めにてお披露目です
鉾建て二日目
7月19日、鉾建て二日目。
縄がらみが完成した鉾に屋形を組み、二年ぶりとなる龍頭を載せ、二日目の作業終了。
明日は懸装品を懸け、鉾は完成となります。
午後三時から曳き初めを行い、夕方から宵山囃子を演奏します。
宵山は23日まで。
ぜひとも大船鉾へ足をお運びください。
鉾建て一日目
前祭の巡行が終わった翌日の7月18日、早朝7時から大船鉾の鉾建てが始まりました。
朝7時、会所の扉が開き、鉾建てが始まります
部材が運び出され
縄がらみの縄も到着
歩行者に注意を喚起する立札も立ち
本日は土台の縄がらみを施して作業終了です
中御座神輿奉納囃子
7月17日の夕刻、祇園祭神幸祭の中御座神輿が市役所で休憩をされる際に、御前にてお囃子の奉納をさせていただいています。本年も例年通り無事に納めさせていただきました。
前祭巡行
本日、前祭(さきまつり)巡行が行われました。大船鉾は後祭の鉾なので、本日は四条町の町内を通って出発される前祭の鉾のお見送りをさせていただきました。
伯牙山さん
四条傘鉾さん
船鉾さん
岩戸山さん
大金幣・龍頭特別公開中
ただいま、前祭宵山期間(14日-16日)、大船鉾会所にて大金幣と龍頭の特別公開を実施しています。公開時間は16時~21時まで。前祭宵山にお越しのみなさま、ぜひ大船鉾会所(新町通四条下がる西側)まで足をお運びください。なお、本年の巡行は龍頭にて行いますが、次回龍頭巡行(2020年)の際には漆箔を施す予定をしています。
大船鉾ボランティア説明会
7月8日午後三時から、池坊学園洗心館においてボランティア説明会を開催しました。
大船鉾にはNPO法人「都草」さん、平安女学院大学および華頂大学の学生さんなど、数多くの方々がボランティアとしてご協力いただいています。ボランティアのみなさんのご協力なくしては大船鉾の祭礼は成り立たない、と言っても過言ではありません。
今年のお祭りも、事故なく良いお祭りとなりますよう、ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
大船鉾粽作り
7月8日の朝から、池坊学園の場所をお借りし、大船鉾で授与させていただく粽に巻紙を巻く粽作りを行いました。町内のご婦人方を中心に保存会役員に加え、お祭りでお手伝いいただくボランティアの方々が参加をしていただきました。
粽業者さんから粽が到着。
粽作り会場に運び込みます。
多くの方々のご協力で作業は順調に進みます。
小さな手も一生懸命に、そして丁寧に巻いていきます。
各山鉾電灯検査
7月3日、下京中学校成徳学舎多目的ホールにおいて、各山鉾が宵山で
使用する電灯の検査が行われました。
検査は、下京・中京両消防署の立ち会いの下、関西電力の職員が、
漏電や短絡がないかを検査をします。
当大船鉾の駒形提灯についても丁寧に検査が行われ、無事に問題が
ないことが確認されました。
電灯検査は、一般にはあまり知られていませんが、文化財を守り、
お客様の安全を図るための大切な取り組みです。
これにより、今年も安全な宵山が行われることでしょう。
山鉾巡行鬮取式
7月2日、例年どおり京都市議会議場において山鉾巡行の鬮取式が執り行われました。
鬮取は、往古は京都町衆の集議処であった六角堂頂法寺において、行政権限を持っていた雑色立ち会いの下に行われていました。その後京都町奉行を経て、現在では京都市長の立ち会いの下で行われています。
大船鉾は後祭の殿を行く鬮取らずの鉾ですが、鬮取式には町内の代表が立ち会います。
ちなみに、本年の巡行順は次のとおりです。
前祭(さきまつり)
1、長刀鉾※ 2、蟷螂山(山一番) 3、霰天神山 4、油天神山
5、函谷鉾※ 6、孟宗山 7、綾傘鉾(傘一番) 8、白楽天山
9、鶏鉾(鉾一番) 10、太子山 11、伯牙山 12、芦刈山
13、月鉾 14、山伏山 15、四条傘鉾 16、占出山
17、菊水鉾 18、保昌山 19、郭巨山 20、木賊山
21、放下鉾※ 22、岩戸山※ 23、船鉾※
後祭
1、橋弁慶山※ 2、北観音山※ 3、黒主山(山一番)
4、鯉山 5、鈴鹿山 6、南観音山※ 7、役行者山
8、淨妙山 9、八幡山 10、大船鉾※
※印は不鬮取(くじとらず)の山鉾